2013年5月19日 日曜日
木曽観光連盟、木曽広域連合をお訪ねして、久しぶりに木曽路へ。
八重桜の名残りの花と残雪の木曽駒ヶ岳。
木曽文化公園は新緑の季節を迎えています。
p1060897.JPG
木曽福島の上の段。
町並には古民家のビストロや和食屋さんもあります。
囲炉裏のきられた和食屋さんでいただいた義仲御膳。
こごめやタラの芽。山菜が美味しかったです。
p1060900.JPG
p1060905.JPG
木曽福島上の段の町並の中の一軒。
ビフォーアフターに出演(!?)した民家だということです。
この家の斜め前には安倍清明を祀る祠がありました。
木曽路にも清明伝説が残されています。
p1060903.JPG
(ツイッタ―でも発信中)
カテゴリー:
旅日記 |
Comments Off
2013年5月11日 土曜日
今週、東京から上越新幹線で上毛高原駅へ。みなかみ町に岸町長をお訪ねして取材。前後の時間、超速で三国街道筋を訪ねてみました。残雪の谷川岳、利根川。八重桜、藤、山吹、花みずき。2、3日前は 雪がちらついたということですが、この日は春爛漫。
p1060882.JPG
三国街道、旧新治村。新潟県との県境・三国峠はすぐそこです。国道17号にはこんな案内標識がたてられていました。
p1060893.JPG
三国街道旧須川宿の街道・宿場景観を活かした「たくみの里」。
いろいろな手仕事体験ができるそうです。
お隣りにある「湯宿温泉」は石畳や共同浴場がなつかしいような風景です。
p1060876.JPG
(ツイッタ―でも発信中)
カテゴリー:
旅日記 |
Comments Off
2013年5月2日 木曜日
久しぶりの長崎。2000年に開催されたながさき阿蘭陀年当時の同志との同窓会!?「全国街道交流会議」のルーツはながさき阿蘭陀年にあるのです。長崎街道の桜馬場天満宮を訪ねてみました。オランダ商館長の江戸参府の旅や長崎奉行のゆかりの地です。
カテゴリー:
旅日記 |
Comments Off
2013年2月5日 火曜日
平成25年2月1日(金)、2日(土)、「萩往還・山口大会」を開催。
おかげをもちまして、成功裡のうちに終えることができました。
これもひとえに大会をお支えいただいた山口市、萩市、防府市の方々、実行委員会の方々、そして、事前の勉強会や大会にお出でいただきました多くのご参加者の日頃のご活動の賜物であると存じます。
道を通じた交流により、伝統・文化に革新の新しい風を吹き込み「道、これ新たなり」。より一層の街道交流の広がりと深化を願いつつ、全国街道交流会議関係者一同、皆様にお礼と感謝の気持ちをお伝えいたします。
カテゴリー:
全国大会 |
Comments Off
2010年1月25日 月曜日
東海道どまん中・袋井市の行事のお知らせです。
袋井宿を象徴し、東海道歩きの拠点としても親しまれてきた袋井・どまん中茶屋は今年の1月1日で10周年を迎えました。
1月31日日曜日には、10周年を記念して「東海道どまん中茶屋まつり」が開催されます。袋井宿場散策や特産品の販売なども行われますので、ぜひ訪れてみてください。(詳細はお知らせコーナーにも掲載)
カテゴリー:
その他 |
Comments Off
2010年1月15日 金曜日
八王子市に回りました。
思いたって、高尾山を訪ねてみました。
山麓の蕎麦屋さんは、新春ハイキングの一団と思われる方々で賑わっていました。朝の首都圏ローカルTVで、紹介されたこともあって、多くの参拝&登山客。高尾山頂にたどり着いたのは、夕方近く。山頂からは、富士山や江ノ島を眺めることが出来ます。残念ながら今日は富士山の姿を見ることは出来ませんでした。
山頂のビジターセンターの近くには、伊豆韮山の代官江川太郎左衛門(坦庵)が天保年間(1830~1843)に植えた「江川杉」があります。江川太郎左衛門英龍は江戸末期に活躍、「江川塾」では幕末史を動かした数多くの英傑たちが学びました。江川太郎左衛門は剣法「神道無念流」の使い手。「神道無念流」は高尾山に祀られる「飯縄大明神」から伝授された剣法といわれています。彼が高尾山に杉を植林したのは、そのような関係から、という説もあります。
伊豆の国市には、1600年頃に建てられたという旧江川邸があり、最近では大河ドラマ「篤姫」の撮影場所にも使用されました。旧江川邸は「芸術新潮」創刊60周年記念特大号『わたしが選ぶ日本遺産』にも挙げられていました。
カテゴリー:
旅日記 |
Comments Off
2009年12月5日 土曜日
名橋「日本橋」保存会事務局長にお会いしました。
11月30日、東京メトロ三越前駅地下コンコース壁面に「熈代勝覧」の複製絵巻が設置されました。「熈代勝覧」とは、文化2年頃の日本橋から今川橋までの大通りを東側から俯瞰して描かれた絵巻物です。江戸時代の日本橋地区の景観や町人の風俗が克明に描かれたもので、現在はベルリン国立アジア美術館に所蔵されています。絵巻物を囲うパネルには解説文が記載されており、大勢の人が足を留めて見入っていました。上京の折には、皆様も是非ご覧になってください。
カテゴリー:
その他 |
Comments Off
2009年12月4日 金曜日
12月4日、高山市で飛騨の匠街道推進協議会の会合。
飛騨高山「匠の伝承空間」回遊性向上社会実験の意見交換会を行いました。
午前中は、社会実験案内所などで案内人としてご協力いただいたおもてなし案内人の方々。午後は下町地区の町並保存会の方々。活発な意見交換会となりました。
カテゴリー:
その他 |
Comments Off