全国街道交流会議
トップページ
全国街道交流会議とは
組織
活動内容
全国大会
街道交流首長会
事務局だより
 お問い合わせ サイトマップ

トップページ  >  街道交流首長会  >  日本百街道

日本百街道

[あ行(あ〜え)]

秋田市(秋田県)Web
写真 羽州街道うしゅうかいどう
羽州街道は現在の福島、山形、秋田、青森4県を結び、全長約500kmに及ぶ近世の幹道。
奥州道中の桑折(現・福島県桑折町)から分かれて北西に進み、山形、湯沢、横手、久保田(現・秋田市)、弘前を経て、油川(現・青森市)で再び奥州道中と合流する。
秋田道とも呼ばれる羽州街道は江戸時代初期に整備され、58宿とも63宿とも数えられた。横手から油川までの羽州街道は、久保田までが現在の国道13号に、久保田以北は国道7号にほぼ重なっている。
慶長7年(1602)、秋田藩主となった佐竹義宣は、翌年、久保田の地に築城を開始。領内を流れる雄物川と米代川の舟運を重視した。二つの川に沿うように開かれた羽州街道は舟運と結びついて商品流通の道として発展した。

荒川区(東京都)Web
写真 日光街道にっこうかいどう
徳川家康が江戸に入府して、最初に架けた橋が「千住大橋」である。江戸の北の玄関口となった橋の南側に位置する荒川区南千住に日光街道がある。
街道沿いには、松尾芭蕉の「奥の細道」への旅立ちの地として、素盞雄神社には碑が建てられており、地域では「奥の細道」に因んだ俳句大会も行われている。

あわら市(福井県)Web
写真 準備中

伊勢市(三重県)Web
写真 伊勢街道いせかいどう
江戸時代に整備された五街道のうち、東海道の四日市市日永から続く街道を伊勢街道と呼ぶ。
明治以降の交通手段の変移と道路整備の関係で主要道路ではなくなったが、沿道には現在も当時の面影を残す「へんばや商店」や「麻吉旅館」などがある。

板橋区(東京都)Web
写真 中山道なかせんどう
日本橋を起点とした江戸時代の五街道のひとつで、起点から東海道に合流する草津宿までに67の宿場がおかれた。
皇女和宮降嫁の際にも京から江戸への大行列が通るなど、歴史的に重要な役割を果たした。

射水市(富山県)Web
写真 旧北陸道きゅうほくりくどう
旧北陸道(北陸新道)は、江戸時代の初め、加賀藩の参勤交代や家臣の江戸往来のために整備された北陸路である。古代官道のルートを継承しており、北国街道と呼ばれることもある。
射水市小杉や大門水戸田は江戸時代の街道筋にあたっており、人や物資の往来で賑わいをみせていた。

魚津市(富山県)Web
写真 北陸街道ほくりくかいどう
かつては魚津城の城下町で、新川地域の政治、経済の中心都市として発展。北陸街道の周辺には屋敷や店が立ち並び、多くの人々で賑わっていた。
城下町として発展した魚津町は、江戸時代以降、越中東部における加賀藩の拠点として栄えた。

次 >>

あ行(あ〜え) あ行(お) か行 さ・た行 な・は行 ま・や・ら・わ行

ページの先頭へ
特定非営利活動法人 全国街道交流会議