因幡街道
鳥取城下を出発して用瀬を経て智頭町に入り、志戸坂峠を越えて岡山県西粟倉村を経由、兵庫県姫路市に至る道で智頭往来とも呼ばれている。智頭往来の歴史は古く、平安時代にはすでに官道として道が通っており、畿内と因幡地方を結ぶ重要な道として、江戸時代には鳥取池田藩の参勤交代に使われるなど、上方への主要道として重要な役割を担ってきた。
智頭宿は、鳥取藩初代藩主池田光仲侯の参勤交代の宿泊地となってより、町並みも整い宿場町として繁盛した。町内には往時の繁栄の名残を伝える道中安全を願った大日如来や地蔵など近世の石造物が数多く残されている。
智頭町内には約21kmにわたる古道が現存しており、そのうち智頭町山郷地区に残る志戸坂峠を中心とした約2.5kmが国史跡に指定されている。 |